「L-Mafマウスホモローグのクローニング」これが修士課程で与えられたテーマだった。私が奈良先端大の安田國雄研に配属になった日は、水晶体の発生を制御する新規転写因子L-mafのニワトリ胚での発現がin situ Hybridizationで明らかになった日でもあった。水晶体は未分化状態を保持しつづける上皮細胞と最終分化した線維細胞のわずか二種類の細胞からなる単純な構造体で、その分化過程を細胞形態や位置関係で区別できる。L-mafは線維細胞分化マーカーであるクリスタリン遺伝子のエンハンサー領域に結合する因子として取られてきたのであった。先輩達がこの日得られた結果にエキサイトする中、くっきり染まったニワトリ胚の目を見れば、マウスでの結果もイメージしやすく、「大学4年の卒業研究でホモローグ取りの仕事もしてたし、楽勝、楽勝!」と呑気に実験生活をスタートしたのであった。
ところが、まず行ったマウスのcDNAライブラリーに対するLow Stringency Hybridization Screeningという単純な手法では、なかなかクローンが取れない。「ゲノミックライブラリーなら確実」と思い、それにもチャレンジしたが一向にL-mafのホモローグが取れてこなかった。修士課程も半ばを過ぎ、研究室全体が水晶体細胞誘導というL-Mafの機能発見に湧く中、この状態にはかなりの焦りを感じた。材料から見直してみようと考え、100匹以上のマウス胚から小さな小さな水晶体を取り出し、cDNAプールを作成して、Maf familyに対するRT-PCRを試みたが、やはりマウスL-mafホモローグは取れなかったのである。これが私の研究生活の最初の大きな壁だった。
これまでのいろいろな結果を並べ、順番を入れ替え、眺めているうちに、いくつか新しいことに気付いた。RT-PCRの結果において、今まで気にもとめていなかった同じMaf familyであるc-mafの発現が発生過程の水晶体でかなり強かったのである。in situ Hybridization で調べてみると、やはり水晶体で特異的に発現していて、そのパターンはニワトリL-mafのそれと非常によく似ていた。