Events
震災復興に向けて 
Toward the recovery from the Japan Earthquake and Tsunami (Message from the Dean in English)

3月11日の大震災にて被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。私たちの研究室でも地震による被害を受けました。大きく長い揺れにより、棚から書類が落下し、大切な実験機器が破損し、貴重なサンプルも失われました。実験も生活もまだ以前と同じレベルには回復していませんが、研究室のメンバーおよび家族は全員無事です。大災害の後でも、また同じメンバーで仕事ができることに感謝し、一致団結して復旧・復興作業を続けております。
 国内外から、とても多くのご支援、励ましのお言葉を頂いております。まことにありがとうございます。

緊急災害対策 医学系研究科長メッセージ

Author's comments (Takafumi Suzuki) 
Select heterozygous Keap1 mutations have a dominant-negative effect on wild-type Keap1 in vivo. (Cancer Res. 71:1700-1709)

"This article indicates that a single-hit mutation in the KEAP1 gene is sufficient to generate a selective advantage in growth of tumor cells."
<著者による論文内容紹介>
KEAP1は二量体で1分子のNRF2に結合することにより、NRF2の過剰な活性化を抑えるはたらきがあります。今回の研究では、NRF2との結合能が弱まる変異型KEAP1が細胞内に正常なKEAP1と等量存在するだけでNRF2の過剰な活性化を引き起こすことを明らかにしました。今回の遺伝子改変マウスを用いた研究成果は、ヒトのがんでKEAP1遺伝子のヘテロ接合型変異が高い頻度で検出されていることと一致しています。悪性度の高いがん細胞における高い増殖能や抗がん剤に対する薬剤耐性能は、NRF2活性化と関連があると指摘されていますが、本研究はKEAP1が悪性腫瘍の創薬ターゲットとなりうることを示唆しております。

Before the disaster (March 9th) 
Just before the disaster, Prof Yamamoto was earned the Leading Edge Award from the Society of Toxicology (SOT), and gave a memorial lecture on Keap1-Nrf2 system in Washington DC.

After the Earthquake (1)  
As you know, March 11, 2011, we suffered from the massive earthquake. Everything in the shelves dropped off, a lot of precious samples were scattered and lost, treasure equipments were damaged,

After the Earthquake (2) 
and important documents either fell down in the professor’s office…

Was he under the documents?

After the Earthquake (3) 
He safely revived from there!
(In fact, he was out of the office just at that moment. But, he is still pressed with invisible documents, paper drafts, grant applications, and so on.)

Fortunately, we all are safe after the disaster as well as our families/relatives, and our research facilities are remarkably recovering in the same place.

We would really appreciate all of your heartwarming messages and great supports, which give us courage a lot.

2011年3月1日 山本教授 東レ科学技術賞 受賞  
山本教授が「生体の環境ストレス応答の分子機構の解明」で第51回(平成22年度)東レ科学技術賞に選ばれました。
http://www.med.tohoku.ac.jp/index.php/article/show/id/873
http://www.toray.co.jp/tsf/info/inf_001.html
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2011022379754

2011年3月1日 山本教授 北米トキシコロジー学会 基礎科学賞 受賞 
山本教授が北米トキシコロジー学会から“Leading Edge in Basic Science”賞(最先端の基礎科学賞/非会員に対して贈る最高賞)をアジアの研究者としては初めて授与されました。

2011年2月2日 鈴木隆史先生帰任 
鈴木隆史助教が5ヶ月間の海外研修(アイルランド・トリニティーカレッジ)から帰任されました。
トリニティーカレッジのラボメンバーとの写真。知ってる顔もちらほら。

2011年1月17日 鈴木教郎先生着任 
鈴木教郎先生がスウェーデンのカロリンスカから帰国され、医化学分野の講師に着任されました。
赴任途中のロシア上空から見えたオーロラです。
赤いのは飛行機の翼のランプです。

2011年1月15日 第4回リトリート 
第4回リトリート大学院生研究発表会で光石陽一郎さんがプレゼン賞、長谷川敦史さんが質問賞を受賞しました。リトリートの様子はこちら

2011年1月14日 医学部奨学賞 
田口恵子助教が医学部奨学賞(銀賞)、佐藤大希さんが東北医学会学生奨学賞を受賞しました。授賞式の様子はこちら。田口先生のインタビュー付きです。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22
[編集]
CGI-design